オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2025年3月

第8回鉄骨工事雑学講座

皆さんこんにちは!
株式会社トヨクラ、更新担当の中西です

 

さて今回は

~耐久性~

ということで、、鉄骨建方工事における耐久性の概念、影響を与える要因、具体的な向上策、最新技術の活用について詳しく解説します♪

 

鉄骨建方工事は、建物の骨組みを形成する重要なプロセスであり、その耐久性は建築物の長寿命化と安全性に直結します。適切な設計、施工、材料の選定、定期的なメンテナンスがなされていなければ、鉄骨の劣化や損傷が進行し、耐震性の低下や事故につながる可能性があります。


1. 鉄骨建方工事における耐久性とは?

鉄骨建方工事における耐久性とは、長期間にわたって建物の構造を支え、安全性を維持する性能を指します。

耐久性が低下すると、以下のようなリスクが発生します。

  • 鉄骨の腐食による強度低下(錆や酸化)
  • 接合部の緩みや破損(ボルト・溶接部の劣化)
  • 地震・風圧による損傷(耐震性の低下)
  • 荷重によるたわみ・歪み(構造の変形)

こうした問題を未然に防ぐために、耐久性を向上させるための対策が必要です。


2. 耐久性に影響を与える要因

鉄骨の耐久性に影響を与える主な要因は以下の通りです。

(1) 材料の特性

  • 鉄骨の種類(SS400、SM490などの鋼材強度)
  • 防錆処理の有無(亜鉛メッキ、塗装)
  • ボルト・溶接部の品質

(2) 環境要因

鉄骨は、周囲の環境によって劣化速度が異なります。

環境要因 影響
湿度・水分 錆・腐食の進行を加速
温度変化 熱膨張・収縮による歪み
化学物質(酸・塩分) 腐食の進行
風圧・地震 接合部への負担

特に、海沿いや工業地帯では塩害・化学腐食が進行しやすいため、特別な対策が必要になります。

(3) 施工品質

耐久性の確保には、施工精度が重要です。

  • ボルト締結の適正トルク管理(緩み防止)
  • 溶接の強度管理(適正な溶接長・温度管理)
  • 鉄骨の精度(水平・垂直の調整)

施工精度が低いと、後々のメンテナンスコストが増加するため、適切な施工管理が求められます。


3. 鉄骨建方の耐久性を向上させる方法

(1) 高耐久材料の使用

  • 耐候性鋼(Corten鋼など):自然の錆で保護膜を作ることで耐久性を向上
  • 溶融亜鉛メッキ処理:錆びにくく、防食性が高い
  • 耐震ボルト・高張力ボルトの採用

(2) 防錆対策の徹底

  • 錆止め塗装(エポキシ系・ポリウレタン系塗料)
  • 湿気を防ぐ排水設計(雨水が溜まらないように)
  • 塩害地域では特殊コーティングを施す

(3) 正確な施工と品質管理

  • 溶接部の超音波検査(UT)・磁粉探傷試験(MT)を実施
  • ボルトの締結トルクを厳格に管理
  • 組み立て時のズレを最小限に抑える(レーザー測定機器を活用)

(4) 耐震性の向上

  • 制震ダンパーの設置(揺れを吸収する装置)
  • 柔軟性のある構造(免震構造)
  • 適切なブレース設置(Xブレース、Kブレースなど)

4. 定期的なメンテナンスと点検

(1) 定期点検の重要性

鉄骨の耐久性を維持するためには、定期的な点検と補修が必要です。

点検項目 内容
錆・腐食の有無 表面の劣化・塗装の剥がれを確認
ボルト・溶接部の確認 緩み・亀裂の有無を点検
たわみ・歪みのチェック 水平・垂直のズレを確認
耐震補強の確認 ダンパー・ブレースの状態を点検

**超音波探傷検査(UT)磁粉探傷試験(MT)**を活用することで、目に見えない内部の損傷を検出できます。

(2) 予防保全の実施

  • 劣化部の早期補修(錆びた部分の塗り直し)
  • 耐震補強の追加工事(ブレース増設・補強板の追加)
  • 定期的なボルトの締め直し

5. 最新技術を活用した耐久性向上策

近年、鉄骨の耐久性向上に向けた最新技術の導入が進んでいます。

(1) IoTによるリアルタイム監視

  • センサーを設置し、鉄骨の歪み・ボルトの緩みを監視
  • AI解析により劣化予測を行い、最適なメンテナンスを実施

(2) ナノコーティング技術

  • 鉄骨表面にナノレベルの防錆コーティングを施し、長期的な耐久性を向上

(3) 3Dスキャンによる劣化診断

  • ドローン+3Dスキャン技術で、鉄骨の状態を高精度に可視化

6. まとめ:鉄骨建方工事の耐久性を確保するために

鉄骨建方工事の耐久性を向上させるには、適切な材料の選定・防錆対策・精密な施工・定期点検の実施が不可欠です。

✔ 重要ポイントまとめ
高耐久な鉄骨・ボルトを使用する
防錆処理・塗装を徹底する
正確な施工と溶接管理を行う
IoTや最新技術を活用し、リアルタイムで劣化を監視する

これらの対策を講じることで、鉄骨建方の長寿命化と安全性の向上が実現できます。

 

株式会社トヨクラでは、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!

 

apple-touch-icon.png

第7回鉄骨工事雑学講座

皆さんこんにちは!
株式会社トヨクラ、更新担当の中西です

 

さて今回は

~組み方~

ということで、鉄骨建方工事の基本的な流れ、組み方のポイント、安全対策、最新技術の活用について詳しく解説します♪

 

鉄骨建方工事は、建築物の骨組みを形成する重要な工程です。鉄骨の組み方には、安全性・精度・作業効率のすべてを考慮した施工計画が求められます。


1. 鉄骨建方工事とは?

鉄骨建方工事とは、建物の鉄骨フレームを組み立てる作業を指します。クレーンを使用して鉄骨を吊り上げ、ボルトや溶接で接合しながら建物の骨格を形成していきます。

この工程は、建物の強度や精度に直接影響するため、適切な手順と技術が求められます。


2. 鉄骨の組み方(施工手順)

鉄骨建方の基本的な流れは、以下のようになります。

(1) 事前準備

建方作業の前に、以下の準備を行います。

  • 基礎工事の完了確認:アンカーボルトの位置・精度の確認
  • 鉄骨部材の搬入・仮置き:作業しやすい配置を考えながら整頓
  • 作業手順の確認:クレーン配置や組立順序を決定

(2) 柱の建方

  • 最初に主要な柱を立てる
  • クレーンで吊り上げ、仮固定
  • 垂直・水平の確認(トータルステーション・レベル測定)
  • 仮ボルトで固定(本締めは後工程で行う)

(3) 梁の架設

  • クレーンで梁を吊り上げる
  • 柱との接合部を仮固定(ボルト仮締め)
  • 水平精度を確認しながら順次組み立てる

(4) ブレースの設置

ブレースは鉄骨構造の耐震性や安定性を確保するための補強材です。

  • Xブレース・Kブレース・Vブレースなどの設置
  • 溶接またはボルト固定を実施
  • 構造の剛性を確保

(5) 本締め作業(最終固定)

  • ボルトの本締め(トルク管理)
  • 溶接箇所の施工(必要な場合)
  • 接合部の確認と補修

(6) 最終チェック

  • 柱・梁の精度確認(レーザー測定など)
  • ボルト締め忘れのチェック
  • 安全対策の見直し

3. 鉄骨組み方のポイント(精度向上と効率化)

(1) クレーンの適切な配置

クレーンの位置が悪いと作業効率が低下します。

  • 鉄骨搬入ルートを考慮した配置
  • 作業半径と吊り上げ高さの確保
  • 旋回スペースを確保し、スムーズな動線を作る

(2) 仮締めと本締めのバランス

  • 全体の組み立て後に本締めを行うことで、歪みを防ぐ
  • トルクレンチを使用し、適正トルクで締め付ける

(3) 高所作業の安全確保

  • 足場・安全帯の使用(フルハーネス型が推奨)
  • 風速のチェック(強風時の作業中止)
  • 落下防止ネット・工具の落下防止措置

(4) レーザー測定器による精度管理

  • トータルステーション(TS)を活用し、位置ズレを防ぐ
  • デジタル水平器で微調整を行う

4. 鉄骨建方における安全対策

鉄骨建方工事は高所作業が多く、事故リスクが高いため、安全対策が不可欠です。

リスク 対策
高所作業の転落 フルハーネス安全帯の使用、足場の設置
クレーン作業時の事故 合図者の配置、無線での連携
ボルト締結不良 目視確認+トルクレンチによる管理
強風による鉄骨の揺れ 風速5m/s以上で作業を一時停止

また、朝礼やKY(危険予知)活動を毎日実施し、作業員全員でリスクを共有することが重要です。


5. 最新技術を活用した鉄骨建方の効率化

近年、鉄骨建方工事ではデジタル技術の活用が進んでいます。

(1) BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)

  • 施工前に3Dモデルでシミュレーションし、組み立て順序を最適化
  • 干渉チェックを行い、施工時のトラブルを防ぐ

(2) 自動ボルト締め機の活用

  • 締め忘れ防止・トルク管理の自動化
  • 作業スピード向上と品質確保

(3) ドローンによる施工管理

  • 高所の鉄骨状態をドローンで点検
  • 作業進捗をリアルタイムで把握

6. まとめ:安全・効率的な鉄骨建方を実現するために

鉄骨建方工事では、正確な施工計画、安全対策、効率的な作業が求められます。

✔ 重要ポイントのまとめ
クレーン配置・作業順序を計画的に決定する
仮締め・本締めの適切なタイミングを守る
最新技術(BIM、レーザー測定、ドローン)を活用する
高所作業の安全管理を徹底する

これらを意識することで、鉄骨建方工事の品質向上と安全確保につながります。今後も技術革新を取り入れながら、安全で効率的な施工を目指しましょう。

 

株式会社トヨクラでは、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!

 

apple-touch-icon.png

富山県内新棟建て方工事

image0.jpeg

本日から建て方が始まりました!
高層物件なので改めて気を引き締めて安全作業を心がけます!